2012-01-01から1年間の記事一覧

心の病で休職の教員5274人、2%減も依然高水準

鬱病などの精神疾患で2011年度に休職した公立小中高校などの教員が5274人と前年度に比べ2.4%減ったことが24日、文部科学省の調査で分かった。2年連続の減少で、都道府県が相談窓口を設けるなど心のケアを強化したためとみられる。同省は「心を病む教員数は…

自殺者 15年ぶり3万人切るペース 警察庁まとめ

警察庁は7日、今年11月までの自殺者数が前年同期比9.8%減の2万5754人(速報値)だったと発表した。1カ月の自殺者数は2千人台で推移しており、1997年以来15年ぶりに年間3万人を切る可能性が高くなった。 内閣府自殺対策推進室は「依然と…

メンタルヘルス検診、拒むと? 罰則ないが義務化の動き

長時間労働が続き、ひどい疲れやだるさを感じている30代の会社員。上司から、会社の健康診断でメンタルヘルス(心の健康)の検査も必ず受けるように指示された。もし不調を指摘されれば、今の仕事を外されるのではないかと不安だ。受診を拒むと問題になるの…

<自殺再発減少>救急医療と精神科医の連携奏功…東海大調査

自殺未遂で救急搬送された患者に対し、搬送後に精神科医が診察を行い、退院後に精神科病院に入院させて治療を続けたところ、再び自殺を図って搬送される患者の割合が、15年間で約9%から3%に下がったことが、東海大医学部の市村篤講師の調査で分かった…

職場の相談が1位、求職・離職も増加 働く人電話相談

日本産業カウンセラー協会は、9月10日の世界自殺予防デーに合わせて行った無料電話相談「働く人の電話相談室」の結果を発表した。12日まで全国13支部で開設し、3日間で計922件の相談を受け付けた。 内容をカテゴリー別でみると、パワハラ・セクハ…

<労災認定>昨春急死の富士通課長 上司国外脱出で過重労働

富士通(本社・東京都港区)の海外マーケティング本部で課長を務め、11年4月末に急死した飛田野達也さん(当時42歳)について、三田労働基準監督署が震災に伴う過労死として労災認定していたことがわかった。震災後、外国人上司が国外脱出するなどして…

メンタルヘルス不調者 4割超の企業で「増加傾向」

企業におけるメンタルヘルス不調者について、4割超の企業で「増加傾向」にあることが、損保ジャパン・ヘルスケアサービス(東京都新宿区)の調査で分かった。調査は、同社セミナーの参加企業の人事労務部門などの担当者ら155人を対象に行った。 それによ…

若年層対策を強化=自殺大綱見直し案―政府

政府は9日、自殺総合対策会議(会長・藤村修官房長官)を持ち回りで開き、対策の指針となる大綱の改定素案を決めた。学生・生徒の自殺が増加傾向にあることを踏まえ、若年層の対策を強化する。パブリックコメント(意見公募)や有識者会議を経て、今月下旬に…

福井男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定

福井市の消防設備関連会社の男性社員(当時19歳)が自殺したのは上司のパワーハラスメントが原因として、福井労働基準監督署が労災認定していたことが27日、分かった。男性の遺族の弁護士が明らかにした。弁護士によると、未成年者のパワハラによる自殺…

病気抱え働く人々支援のガイドライン作成へ 厚労省検討会が報告書

がんや糖尿病、精神疾患などの病気を抱えて働く人々の治療と就労の支援のあり方を考える厚生労働省の検討会は2日、企業や医療機関などが支援をどのように行うべきかを示したガイドラインなどの作成が必要などとする報告書をまとめた。厚労省は報告書を受け…

精神疾患で労災認定、2年連続で過去最多更新

仕事のストレスでうつ病などの精神疾患に陥り、2011年度に労災認定を受けた人が前年比17人増の325人と2年連続で過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめでわかった。 また、昨年3月の東日本大震災が原因で脳・心臓疾患や精神疾患となり、認定…

精神障害者の強制入院で見直し案=家族の同意不要に―厚労省検討チーム

厚生労働省の有識者検討チームは14日、精神障害者の強制入院制度の見直し案をまとめた。家族と患者の関係悪化などを防ぐため、強制入院への「保護者」の同意を不必要とし、医師の診察だけで入院させられるようにする。家族の負担軽減が狙いだ。今後、現行法…

精神障害者の雇用義務化へ 厚労省方針、社会進出促す

厚生労働省は、新たに精神障害者の採用を企業に義務づける方針を固めた。身体障害者に加え、知的障害者の雇用を義務化した1997年以来の対象拡大になる。障害者の社会進出をさらに促す狙いだ。企業に達成が義務づけられている障害者雇用率は、上がること…

就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に

就職活動の失敗を苦に自殺する10〜20歳代の若者が、急増している。 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。 警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、…

外務省担当の警備員過労死認定…残業月81時間

外務省の警備をしていた東京都内の警備会社員の男性(当時58歳)が死亡したのは長時間労働による過労が原因として、渋谷労働基準監督署が労災認定していたことがわかった。認定は今年3月21日付。 代理人弁護士らによると、男性は警備会社「ライジングサ…

新医療計画に在宅医療と精神疾患追加

厚生労働省は、地域の実情に応じた医療計画を都道府県が策定する際の新たな指針をまとめた。 次期医療計画は、原則として2013年度から5年間が対象となる。これまでは、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4疾病と、救急、災害、へき地、周産期、小児…

従業員の健康づくり格付けし低利融資 政投銀

日本政策投資銀行は、従業員の健康づくりに積極的に取り組む企業を格付け評価し、低利融資する「健康経営(ヘルスマネジメント)格付け融資制度」をつくった。その第1弾として、禁煙促進などに組織的に取り組んでいる花王に融資するという。 生活習慣病の防…

14年連続の3万人超 平成23年の自殺者 内閣府「震災の影響」

内閣府と警察庁は9日、平成23年の自殺の概要を公表し、自殺者は前年比3・3%減の3万651人(確定値)で、平成10年から14年連続で3万人を超えた。月別では5月が3375人で前年比593人(約21・3%)増だった。岩手、宮城、福島の被災各…

職場の「パワハラ」初定義=厚労省が報告書

厚生労働省の専門家会議は30日、職場でのいじめや嫌がらせなどのパワーハラスメント(パワハラ)について「業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与えること」などと初めて定義し、予防や解決に向けた報告書をまとめた。今後企業に具体的な対策を…

過労死防止基本法制定へ 「100万人署名」目指す

過労死・過労自殺問題に取り組む遺族と弁護士の団体が18日、衆議院第一議員会館で「過労死防止基本法の制定をめざす実行委員会結成総会」を開いた。約250人が参加し、国会議員は代理を含めて衆参両院から約20人が出席。来年6月の通常国会終盤を目標…